起業家インタビュー 株式会社ユーグレナ 出雲 充 代表取締役社長
プロフィール:出雲 充 代表取締役社長
東京大学農学部卒、2002 年東京三菱銀行入行。
2005年8月株式会社ユーグレナを創業、
同社代表取締役社長
同年12月微細藻類ユーグレナ(和名:ミドリムシ)の食用屋外大量培養に世界で初めて成功。
米スタンフォード大学『アジア太平洋学生起業家会議』日本代表(2000年)
米バブソン大学『プライ ス・バブソン』修了(2004年)
内閣官房知的財産戦略本部『知的財産による競争力強化・国際標準化 専門調査会』委員(2010年)等を務めた。
信念は『ミドリムシが地球 を救う』
著書に『僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。』(ダイヤモンド社)がある。
編集前記
今回は世界でも初めてミドリムシの屋外大量培養に世界で初めて成功をしたユーグレナの出雲社長にインタビューをしました。
国連での食料支援の仕事を考えていた出雲社長が学生時代にバングラディッシュに行ったところ、食料が無いのではなく、食料はあるが、栄養素のある食料がないことに気づき、衝撃をうけます。
日本に帰り、何とかこの問題を解決できないかと、東大の後輩であった鈴木さん(現取締役研究開発部長2013.3.29現在)に相談したところ、ミドリムシという、植物性タンパク質と動物性タンパク質を持った藻がいることを紹介されます。
そこから、二人でどうやったらミドリムシを屋外で大量培養できるのか研究を始めます。
なぜなら、ミドリムシは世界中のどこも屋外大量培養に成功していなかったからです。
2005年8月に会社設立をして本格的に事業に取り組み始め、更に、実家のクロレラ事業を手伝っていた福本さん(取締役マーケティング部長2013.3.29現在)
を口説きおとし、3人で活動をスタートします。
2005年12月にはミドリムシの屋外大量培養に成功し、事業を軌道に載せようとした矢先、ライブドアショックがおこり、事態は一変します。
当時ユーグレナはライブドアから出資を受けていたため、事業はライブドアとは全く関係ないにもかかわらず、一気に取引先がユーグレナから手を引いてしまったからです。
そんな逆風の中も耐え抜き、
2008年5月に伊藤忠と提携、2012年12月に上場するなど順風満々に事業は伸びていきます。
本日は、順調に事業が軌道にのるまでの裏側について、色々お聞きしています。
本日はインタビューのお時間をいただき、ありがとうございます。ところで、いただいた名刺の穴が気になったんですが、これは何を意味しているのでしょうか?
それは顕微鏡をイメージしています。私どもはミドリムシを顕微鏡で見て調べて、世の中の役に立つミドリムシを育てる仕事をしています。
ミドリムシは、藻の一種なのですが青虫とか芋虫と間違われやすいのです。青虫を顕微鏡で覗いてということはありませんから、顕微鏡で覗くイメージから、ミジンコとかゾウリムシとかミドリムシを思い出していただけたらと思い、穴をあけました。
クロレラのCMイメージで、大きいタンクで生産しているシーンをよく見ますが、ミドリムシも同じようなものなのでしょうか?
もう、生産する施設はクロレラとほとんど一緒です。ですから、我々もクロレラ用の石垣島の施設を借りて、そこで、ミドリムシの屋外大量培養に成功しました。
ただ、ミドリムシは動物であるという観点では、ほかのどの生き物とも違いますね。
本日は、色々と起業に関するお話をお聞きしたいのですが、出雲社長が書かれた「僕はミドリムシで世界を救うことに決めました。」を読ませていただいたところ、起業が先にあった訳ではなかったんですね。
そうなんです、実はベンチャーとか自分が起業するとは思っていませんでした。
ミドリムシを使って仕事がしたいというのが先にありましたので、誰が社長になるとか決めないまま、スタートしていました。ミドリムシをどうやったら広められるのか、だけを常に考えていたのです。
何をしたいかははっきりしないけど、起業をしたい、社長になりたい、という方はとても多いんです。成功した起業家にあこがれて、自分もしてみたいという気持ちになるんですが、どう思われますか?
起業は単純にはお勧めできないです。良いこともありますが大変なことも多い、例えば私は貯金が全然なくなって、本にも書いていますが貯金が32万にまでなったんです。
東大出て銀行をやめて、月収10万円。ミドリムシを売りにいくと、「また芋虫屋さんがきた」って言われて、笑われる。
ここのどこを見て、起業をしたいという気になるんですかね。
だってもう、2008年の5月まで、ほんと毎日ミドリムシをやめようと思っていましたからね。なんでこんな大変な事やっているんだろうと考えてました。