TOP > セミナー一覧 > セミナー詳細
Seminar
オンラインビジネススキルリアル開催
ODNJゲシュタルト療法研究部会 第14回テーマ:『接触境界』によって組織と人の可能性を広げる
〜自己と環境が相互作用する場を使い、柔軟で創造的なチームを作る〜
開催予定の日程一覧
ハイブリッド開催(申込peatix)2025/04/30 19:30-21:30
セミナー概要
組織開発の現場で、人材やチームが思うように変化しないと感じることはありませんか?意見を変えない頑固な社員や熱意を失ったスタッフ、さらには職場のハラスメントまで、その背景には人と環境の関係性を規定する「接触境界」の問題が潜んでいます。第14回ゲシュタルト療法研究部会では、『接触境界(コンタクトバウンダリー)』をテーマに、自己と他者、自己と環境が相互作用する境界に着目します。

接触境界とは、外部の世界とどのように関係し、行動を決めるかを調整する心理的な「境界線」です。この境界が厚すぎれば外界との関係が希薄になり、薄すぎれば自分自身を見失ってしまいます。適切で柔軟な接触境界を持つことが、個人や組織の成長を促進する鍵となります。

ビジネスや組織開発の現場においては、接触境界を適切に扱うことで、ハラスメントの予防、自己主張の強すぎる人や意見を変えない人への対処、さらには熱意を失った人々が再び活力を取り戻すための方法などを理解できるようになります。

■このセミナーで得られる3つの学び

  1. 人材の問題行動の背後にある心理的パターンを理解する
    自己と他者、自己と環境との境界線が歪んだとき、人は様々な防御反応を示します。セミナーでは、投影、融合、内在化、反転、逸脱といった心理的パターンを取り上げ、これらのメカニズムを理解し、適切な介入方法を学びます。
  2. 柔軟で効果的な接触境界の扱い方を身につける
    境界は状況やニーズに応じて柔軟に変化させることが重要です。組織内の人間関係において適度な距離を保つ方法や、より健全で直接的なコミュニケーションを促進する実践的なスキルを習得します。
  3. 活気ある組織文化を創り出す
    接触境界の柔軟な運用は、チームメンバーが安心して自己表現できる環境を生み出し、創造的で活気ある組織文化の醸成につながります。組織全体の成長を促すための具体的なアプローチを学び、明日からの実務に活かせるヒントを得ることができます。

■こんな悩みを抱えている方におすすめです

– 職場でハラスメント問題に直面している人事担当者やマネージャー
– 意見が対立し、なかなか前に進まない組織を変えたいコンサルタント
– 熱意や意欲を失ったスタッフを再活性化したいリーダーや管理職
– 組織内の心理的安全性を高め、健全なコミュニケーションを実現したい方

接触境界を理解し活用することで、組織と個人の可能性を広げる新たな一歩を踏み出しましょう。

※本セミナーは、前回までの内容を踏まえつつ構成されていますが、初めての方でも十分に理解し、実践できる内容となっています。実践できる内容となっておりますので、奮ってご参加ください。

▶チケットについて
チケットはリアルでの会場参加、オンラインでのカメラオン参加、オンライン聞くのみor録画視聴の3種類がございます。ご希望に合わせてお選びください。
ディスカッション、質問などは、リアル及びオンラインカメラオン参加の方までとなります。(質問がカメラオンの方までを対象としているのは、質問内容についてこちらからお聞きすることがあるからです。)

申し込まれた全ての方に、後日録画したものを編集してお送りします。ただし、デモワークについては本人の希望によりカットされる場合がございますので、ご了承ください。

▶開催場所
東京代々木
企画経営アカデミーセミナールーム
東京都渋谷区代々木1−37−7 勝栄ビル601
駅から徒歩1分の場所です。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

「ODNJゲシュタルト療法研究会について」
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
■研究会の目的
OD実践者としてUse of Selfを実践できるようになり、ファシリテーション能力を向上させること

■ファシリテーター
大槻貴志
* 企画経営アカデミー株式会社 代表取締役
* ゲシュタルト療法士
* ゲシュタルト療法学会元評議員
早稲田大学卒業後、キヤノンに入社。キヤノンでは経営人材育成コースに配属され、リーダーシップ及び組織開発の基礎をたたき込まれる。
キヤノン退社後、新規事業の中毒者として、数多くの新規事業の立上げと失敗を経験し、事業成功には営利性ではなく、人間性中心のアプローチが必要だということに気づく。
より深く、人間心理のメカニズムを学ぶために、交流分析、再決断療法、ゲシュタルト療法と数多くの心理療法のトレーニングを受ける。
得られた知見を元に、新規事業における書籍「社内新規事業コンパス――イノベーションを起こすための[リレーショナルスタートアップ]の技法」を出版。
組織開発コンサルタントとしては、社員の無用なストレスを無くすことをミッションとして、組織のウェルビーイング向上の働きかけを大企業から中小企業まで行っている。
現在はゲシュタルト療法の探求をさらに進める一方で、ビジネスとどう融合させるか、日夜研究中。

■スーパーバイザー

ゲシュタルトネットワークジャパン代表理事
百武 正嗣

■対象となる方
* 社内における組織の問題を解決したいと思っている方、している方
* 組織開発コンサルタントとしての仕事をされている方
* 組織開発のトレーニングを受けたことがある方
* ゲシュタルト療法を組織開発にどう応用するのか、ディスカッションする時間などありますので、組織開発に関する最低限の知識と経験は必要となります。

■期待される学び
* Use of Selfについて
* ファシリテーターとしてのあり方
* 行き詰まり(インパス)の解決
* 人や組織が「変容する」プロセス

■参加条件
* ODNJ会員
* ODNJ入会を検討している外部の方(事前にteams@odnj.orgへご連絡ください)

■参加費用(各回)
会員)1,000円
一般)1,200円(ODNJに入会を検討されている方)

▶開催方式
ハイブリッド(リアル&オンライン)
ワークなどはリアル参加者のみとなりますので、できる限りリアルでの参加をおすすめします。

■■合宿を開催します!■■
日本におけるゲシュタルト療法第一人者である百武さんをお呼びして合宿を開催します。
今まで開催してきた研究部会をベースにしていますが未受講でも参加可能です。
ゲシュタルト療法初心者でも組織開発に応用できる内容で行いますのでふるってご参加ください。

2025年4月末まで早割実施中です!
7月4日(金)〜7月6日(日)@清泉寮
詳細ページは下記を参考にしてください

企業組織に関わっている方のためのゲシュタルト療法ワークショップ in 清泉寮

具体的内容
▶予定しているコンテンツ
・ゲシュタルト療法における接触境界とは
・他者及び環境との境界線の役割
・接触境界の機能と心理的な妨害パターンについて
・他の心理療法との違い
・ビジネスでの応用について
・ハラスメントのメカニズムと対策
・意見を変えようとしないガンコな方へのアプローチ
・孤立的になってしまうリーダーへの対処方法
・他者への迎合が強く、自分に自信を持てない方へのアプローチ
・柔軟に変化できる組織の作り方
内容は随時変更される可能性がございますので、予めご了承ください。
こんな人におすすめ
OD実践者としてUse of Selfを実践できるようになり、ファシリテーション能力を向上させたい方
お申し込みにあたり、ご留意いただきたいこと
このセミナーはODNJ(日本組織開発学会)会員のためのセミナーです。
外部の方も参加できますが、ODNJへの入会を考えている方が対象となりますので、ご注意ください。
講師プロフィール
大槻貴志
企画経営アカデミー株式会社代表取締役 ゲシュタルト療法士
* 企画経営アカデミー株式会社 代表取締役
* ゲシュタルト療法士
* ゲシュタルト療法学会元評議員
 早稲田大学卒業後、キヤノンに入社。キヤノンでは経営人材育成コースに配属され、リーダーシップ及び組織開発の基礎をたたき込まれる。
 キヤノン退社後、新規事業の中毒者として、数多くの新規事業の立上げと失敗を経験し、事業成功には営利性ではなく、人間性中心のアプローチが必要だということに気づく。
より深く、人間心理のメカニズムを学ぶために、交流分析、再決断療法、ゲシュタルト療法と数多くの心理療法のトレーニングを受ける。
 得られた知見を元に、新規事業における書籍「社内新規事業コンパス――イノベーションを起こすための[リレーショナルスタートアップ]の技法」を出版。
 組織開発コンサルタントとしては、社員の無用なストレスを無くすことをミッションとして、組織のウェルビーイング向上の働きかけを大企業から中小企業まで行っている。
 現在はゲシュタルト療法の探求をさらに進める一方で、ビジネスとどう融合させるか、日夜研究中。
セミナー料金ODNJ会員/1,000円 非会員/1,200円
定員リアル参加8名程度 オンライン参加制限無し
会場代々木セミナールーム
受付時間19:15
対象 * 社内における組織の問題を解決したいと思っている方、している方
* 組織開発コンサルタントとしての仕事をされている方
* 組織開発のトレーニングを受けたことがある方
* ゲシュタルト療法を組織開発にどう応用するのか、ディスカッションする時間などありますので、組織開発に関する最低限の知識と経験は必要となります。
備考オンライン配信ツールはマイクロソフト社のTeamsを使用します。
キャンセル規定
申し込む
このページの topへ