TOP > セミナー一覧 > セミナー詳細
Seminar
ビジネススキルリアル開催
企業組織に関わっている方のためのゲシュタルト療法ワークショップ in 清泉寮
〜 ゲシュタルト療法の神髄に触れ、「Use of Self」を深める 〜
開催予定の日程一覧
7月4日(金)〜7月6日(日) 2泊3日合宿2025/07/04 14:00-16:00
セミナー概要

組織開発やコーチングなど、「人」に関わる実践の最前線にいる皆さまへ。
長野の豊かな自然の中で、自身の感性と知性を研ぎ澄ませる特別な合宿型セミナーを開催します。テーマは、対話型組織開発やNLPにも深く影響を与えている「ゲシュタルト療法」。その日本の第一人者・百武正嗣氏を講師に迎え、理論と実践の往復を通じて、その本質に触れていただきます。

ワークショップでは、身体感覚へのアプローチを起点に「自己理解」を深め、「個人」「他者」「場」の三つの視点から気づきを探求。大自然を活かした実践ワーク、グループおよび個人ワーク、フェルデンクライス・メソッドやスーパービジョン体験など、内容は多彩です。

単なるデモンストレーションでは見えづらいゲシュタルト療法の理論を、その場で明快に解説。理論だけでは見えない「何が実際に起こるのか」を、体験を通じて実感していただけます。

このセミナーは、組織開発コンサルタントやファシリテーターにとって極めて重要な「Use of Self(自分自身をどう活用するか)」を深く学ぶ貴重な機会です。自分自身の感受性と介入力を高め、現場に持ち帰ってすぐに活かせる実践的なスキルを身につけていただけます。

■ワークショップの狙い
• 実際の体験を通じて、ゲシュタルト療法の本質に触れること
• ゲシュタルトのワークに取り組み、自分自身に起こる内的な変化を味わうこと
• ゲシュタルト療法の特徴のひとつである「身体感覚へのアプローチ」を実際に体験すること
• 理論として「分かったつもり」になっていることを、身体感覚や体験を通じて改めて実感すること
• 共に参加する仲間と触れ合い、互いに刺激し合いながら成長すること
• 大自然の中で自身の感覚を研ぎ澄まし、知覚をより鋭敏に働かせる機会を持つこと

■学ぶ3つのアプローチ
▶個(Self)へのアプローチ
・3つの領域を通じて、自分自身への気づきを深める
・Use of Self を実践するための土台を築く
・フェルデンクライスを活用し、身体との関わり方を学ぶ
・主観と客観を行き来する感覚を体験する
▶他人へのアプローチ
・相手に届く、適切なフィードバックの方法を学ぶ
・思考ではなく身体感覚をベースにした人間関係の築き方を探る
・他者との関わりの中で、気づきと変容のプロセスを体験する
▶場へのアプローチ
・「場」で起きていることに意識を向け、エネルギーを注げるようにする
・グループが成長・変容していくプロセスを体感し、そこから学ぶ

■過去に開催したゲシュタルト療法研究部会テーマ一覧
このワークショップは過去にODNJ(組織開発学会)にて開催したゲシュタルト療法研究部会の合宿版です。下記内容をベースに実践的にビジネスで活用する方法を学びます。
• 第一回「はじめてのゲシュタルト療法(Use of Selfの源泉に触れる)」
• 第二回 ゲシュタルト心理学「認知のスイングを通して気づきを与える方法」
• 第三回 Use Of Selfを実践するためにマスターしたい3つの領域
〜思考の鎧を突破して自分と他人に気づく〜
• 第四回 「経験のサイクル」と「未完了の事柄」
〜組織の未完了に気づき、行動変容が起きるプロセスを学ぶ〜
• 第五回 変容の逆説理論とトップドッグ/アンダードッグ
〜変わりたくてもなぜ人は変われないのか〜
• 第六回 五層一核:チームを心理的安全な場へと成長させるプロセスについて
〜オーセンティック・セルフに至る変容について学ぶ〜
• 第七回 AIはUse Of Selfの夢を見るか?
〜組織開発におけるゲシュタルト療法の可能性について〜
• 第八回 実存主義が組織に与える創発的対話の力
〜「Use of Self」を活かすための実存的立場について学ぶ〜
• 第九回 ゲシュタルト療法とナラティブアプローチ、そして社会構成主義
〜「対話を通した個人と組織の変容について」~
• 第十回 組織変革のための「グループ対話と現象学」
~客観と主観の狭間で見出す、新たな組織の姿~
• 第十一回 関係の質を向上させる「今、ここ」
〜現象学から対立を乗り越え尊重しあえる対話の技法について学ぶ〜
• 第十二回 ヘーゲル弁証法で紐解く組織変革の真髄
~抵抗と痛みを成長の原動力に変えるゲシュタルト療法メソッド~
• 第十三回 ゲシュタルト療法の両極性から学ぶ、組織開発の新たな可能性
〜組織変革と自己成長のための両極性統合〜

具体的内容
こんな人におすすめ
組織開発実践者としてUse of Selfを実践できるようになり、ファシリテーション能力を向上させたい方
お申し込みにあたり、ご留意いただきたいこと
このセミナーは、ビジネス領域でゲシュタルト療法を実践的に活用することを学ぶためのセミナーです。
個人のメンタルヘルス問題を解決するような内容は含まれていませんのでご注意ください。
講師プロフィール
百武 正嗣
ゲシュタルトネットワークジャパン理事長
1945年、新潟生まれ。中央大学理工学部卒。
1979年、カリフォルニア州立大学大学院心理学部卒。
帰国後、(財)神奈川県予防医学協会で健康教育にヨーガ、心理学を取り入れる。
日本ゲシュタルト療法学会の創設に尽力。設立より2期6年にわたり理事長を務め、現在は同学会ファシリテーター審査委員長。
NPO法人ゲシュタルトネットワークジャパン(GNJ)理事長。日本フェルデンクライス協会理事。
ゲシュタルト、フェルデンクライス・メソッド、ヨーガ、心理学を取り入れた「気づきのセミナー」を全国各地で開催。またリラクゼーションの指導にもあたっている。フェルデンクライス国際ライセンス取得。
日本で指導を続けて20年以上、全国各地で通算9000人以上にワークを提供。
ギリシャ、サンフランシスコ、シドニーからも招待を受け、ワークショップを実施している。
大槻貴志
企画経営アカデミー株式会社代表取締役
* 企画経営アカデミー株式会社 代表取締役
* ゲシュタルト療法士
 早稲田大学卒業後、キヤノンに入社。キヤノンでは経営人材育成コースに配属され、リーダーシップ及び組織開発の基礎をたたき込まれる。
 キヤノン退社後、新規事業の中毒者として、数多くの新規事業の立上げと失敗を経験し、事業成功には営利性ではなく、人間性中心のアプローチが必要だということに気づく。
より深く、人間心理のメカニズムを学ぶために、交流分析、再決断療法、ゲシュタルト療法と数多くの心理療法のトレーニングを受ける。
 得られた知見を元に、新規事業における書籍「社内新規事業コンパス――イノベーションを起こすための[リレーショナルスタートアップ]の技法」を出版。
 組織開発コンサルタントとしては、社員の無用なストレスを無くすことをミッションとして、組織のウェルビーイング向上の働きかけを大企業から中小企業まで行っている。
 現在はゲシュタルト療法の探求をさらに進める一方で、ビジネスとどう融合させるか、日夜研究中。
セミナー料金早割(4末まで)99,000円(税込) 5月以降119,000円(税込)
定員17名
会場長野県清泉寮
受付時間14:00
対象 * 社内における組織の問題を解決したいと思っている方
* 組織開発コンサルタントとしての仕事をされている方
* ビジネスに心理療法を応用したいと考えている方
* 人材育成やビジネスコーチなど企業における人材や組織の支援を行っている方
備考リアル参加のみの受付です。オンライン参加のコースはございません。
キャンセル規定本ワークショップのキャンセルについては、以下の規定が適用されます。お申込み前に必ずご確認ください。

・開催8日前までのキャンセル:無料
・開催2~7日前のキャンセル:受講料の50%
・開催前日~当日のキャンセル、または連絡なしの不参加:受講料の100%

※キャンセルされる場合は、開催8日前までにできるかぎりご連絡・お手続きください。
※すでに参加費をお支払いいただいている場合は、キャンセル料および振込手数料を差し引いた金額をご返金いたします(振込手数料はご負担いただきます)。
申し込む
このページの topへ