起業家インタビュー 第二回 株式会社スマイルズ 遠山 正道 社長
プロフィール:遠山 正道代表取締役社長
1985年
三菱商事入社国内建設部、
機械情報化推進室等にて勤務
1997年
日本ケンタッキーフライドチキン出向
1999年
「Soup Stock Tokyo」を
お台場ヴィーナスフォートに開店
2000年
三菱商事初の社内ベンチャー企業「株式会社スマイルズ」を設立
代表取締役社長に就任(三菱商事㈱87%、遠山個人13%出資)
2008年
MBOによりスマイルズの株式100%を取得
同時に三菱商事退社
2009年12月現在
Soup Stock Tokyoは東日本・東海地域に52店舗を展開。
一方、遠山はニューヨーク、赤坂、青山などで個展を開催するなど、アーティストとしても活躍。
また、ネクタイの専門ブランド「giraffe(ジラフ)」 の代表や、美術館を身近に感じてもらう新たな試みである「オープン ミュージアム プロジェクト」のメンバーとしても活動している。今年9月には新コンセプトのリサイクルショップ「PASS THE BATON」を丸の内にオープンし、自ら買い付け、ディレクションを行っている。
編集者コメント
今回は、食べるスープの専門店「Soup Stock Tokyo(スープストックトーキョー)」を運営されている、スマイルズ代表、遠山社長にインタビューを行いました。
今回のインタビューで特に印象的だったのは、当初、遠山社長がこだわっていた方向で「スープストックトーキョー」の運営を続けていたら、目標としていた 50店舗ではなく、5店舗程度の展開で終わってしまっていただろう、というお話でした。
経営者にとって、会社の商品やサービスに「こだわり」を持つことは非常に重要なことです。
それらの思いが、社風や、商品やサービスの特徴になり、会社を大きくしていく原動力ともなります。
しかし一方で、社長の「こだわり」が度をすぎると、客観的な意思決定ができなくなり会社の発展を妨げる危険性があるのです。
私自身、そういった経験をしたことがあります。 後から振り返ってみれば「何故それほどまでに、こだわってしまったのだろう?」と不思議に思うくらい、その時は周囲が見えなくなってしまうのです。
この「こだわり」による失敗談は、経営者仲間からも、よく聞きます。 ですので、遠山社長の「こだわりを捨てられた」というお話は、起業を目指す方や、起業し日々努力されている方々にとっても、とても大きなヒントになるのではないかと思います。
まず、「スマイルズ」という社名の由来から教えてください
当時、それは2000年だったんですけれども、ITとかストックオプションみたいな感じで横文字とかコンサルと か、そういうものが一番偉い、みたいな時代だったんですよね。
それで、私はもっと手触り感のある会社にしたかったので、あまりすかしたような横文字系じゃない名前にしたかったんです。
それで、うちの兄貴に相談していたら「それってつまり、例えば”スマイル”とかそういう感じ?」って言われて。
「スマイルはないだろう」って思ったんだけど、それがやたら衝撃的で、すごく気になって、それもありかもなー、なんて思ったんです。
そうしたら、港区に、喫茶店かなにかの登録があって、スマイルはダメで。
で、「スマイルズ」にしました。
言ってみれば私は、三菱商事の「社内ベンチャー第一号」みたいな感じなんですが、非常にその(「スマイルズ」という名前の)ずっこけ感が良いなあ、と思っていまして。

でも今この時代になってみると、ぜんぜん違和感ないなあって思ってますけれど。
当時はね、なんかその格好悪さが良いなあって思ってましたよ。
「スープストック」を会社名にしようとは思われなかったのですか?
「スープストック」を会社名にするつもりはなかったです。
要するに、私もスープを売るためだけに生まれてきたわけではないので。
「スマイルズ」の後に点が2つ、コロンっていうんですかね、それが2つ付いているんですけれども、それはスマイルズの後にいろんなブランドが続いていく、という意味で、「スープストック」はそのうちの一個、という思いでした。
社名には、どんな理念や思いがこめられているのですか?
社名ということで言えば、手触り感っていうのかな、システムとかじゃなくて。
もともと私は三菱商事にいましたけれど、以前開催した自分の絵の個展で、すごくいろんな気づきとか、熱みたいなものを感じることができたんです。
「個人性」と「企業性」なんて言ってますけれど、個人の情熱とか喜びとか、手伝ってくれた人への感謝とか、そういったものと、企業の持っている信用力とかお金とかネットワークとか、そういうものの、お互いの良いところを合わせたら良いんじゃないかと思ったんです。
どっちかというと、その「個人性」の方に重きを置いていて、なんか温かい名前にこだわっています。
資本金はいくらでスタートしましたか?
私が2000万円をキャッシュで出しまして、それで18%だったから、資本金は1億円弱くらいだったと思います。
会社の設立時、社内ベンチャーだったのに、ご自身でもお金を出された理由は何でしょう?
「ベンチャー」である、という思いがあったので、オーナーシップの一部をとりたいと思っていました。
だから身銭を切ってでも出資したくて、周囲からは、相当変わっていると思われましたね。 でも結果として、出資していたのがすごく良かったです。
18%とはいえ、社員がお金を出すことに三菱商事の反対はなかったのですか?
ストックオプションにしろ、出資にしろ、当時は、「ベンチャー」の背中を押す気運があったので、それが大きかったです。
社内ベンチャー制度(三菱商事内で企業内ベンチャーを推進する制度)というのも、実はスマイルズができた後にできたんです。
スマイルズの後にベンチャー制度ができて、その後3つくらい会社ができましたが、今はもうみんな無くなってしまいました。
「スマイルズ」は、そのベンチャー制度で残っている唯一の会社なんですね
そうです。
起業をしようと思ったきっかけを教えてください
普通にサラリーマンをやっていたのを転換したかったんです。
非常に優秀な上司の元にいて、私は10人くらいいるグループの一番下だったんですが、部長がいなくなったらどうやっていくのか、と、不安を感じたのが1つ。
それからもっと純粋に、このまま三菱商事で定年まで迎えたら、自分は満足しないだろう、と思ったんです。
そこで、「いっちょやってみるか」、という純粋な思いから、絵の個展をやってみたんです。

そこはかなり飛躍してるので、私自身もうまく説明できないんですけれどね。
まあ簡単に言えば、情熱とかが出たんですよね。 だいたい商社と言うのは、メーカーを直接つないで、マッチングするだけ、みたいな感じなんです。
だから、業務というか、ビジネスの仕組みにしても、ある一部でしかないし、別にその商品そのものが大好きなわけでもない、スペシャリティがあるわけでもない。
だからなんか、どこかで中途半端な感じを受けていたんですね。
一方で私自身がやる個展は、室内にあるのは自分の描いた絵だし、周りの人がいろいろ手伝ってくれていたりして、やっていることを100%自分たちで理解できる。
ところが、いざそういうものを、ビジネスでやろうとした時、カタチに変換するのはそう簡単じゃない。
会社の方が、資金力だとかネットワークだとか信用力とかはある。
だから、うまく合わせて、今までありそうでなかった領域の商品やサービスができないか、と、考えていたんです。