起業家インタビュー 株式会社ビー・スタイル 三原 邦彦 社長
プロフィール:三原邦彦社長
芝浦工業大学工学部機械工学科卒。
1995年株式会社インテリジェンス入社。
エンジニア派遣事業部執行役員兼子会社のECサーブテクノロジー株式会社の
代表取締役社長
に就任。(現在はIT事業の拡大に伴い、平成17年12月より株式会社インテリジェンスに統合)
2002年7月に株式会社ビー・スタイルを創業し、代表取締役社長に就任。
編集者コメント
主婦に特化した人材サービス企業、株式会社ビー・スタイルの三原社長にインタビューをしました。
株式会社ビー・スタイルでは、結婚や出産を機に仕事を辞めてしまった優秀な主婦の方々を
週数日・短時間というスタイルで企業に派遣・紹介する事業を行っています。
企業は低コストで優秀な人材を活用することが可能です。
元々、人材派遣会社で働いていた三原社長が、同じく別の人材派遣会社に勤めていた幼なじみとともに会社を立ち上げ、
創業8年で売上げ22億円の企業に育てた強さの秘密を探ります。
資本政策に対し、強い考えを持っており、将来、起業や、増資を考えている起業家にとって、
非常に参考となるお話を聞くことができました。
まずは、ビー・スタイルという社名の由来からお聞かせ下さい
b-styleは、ベスト・ベーシック・スタイルの略称です。
「時代に合わせた価値を創造し、社会を豊かにする企業体へ」という意味を込めてつけました。
ベーシックなものってそれぞれの時代に合わせて変わるじゃないですか。
時代に合わせた価値を創造していかないと、企業というのは生き残らない、だから「時代に合わせて変わっていこう」というのが 由来なんです。
時代のニーズに合わせ、ベストでかつベーシックなサービスを創造していきたい、ということで、社名になりました。
事業としては、主婦層を中心とした派遣事業としてスタートしましたけれども、社名はどちらかと言うと、汎用的なものを採用しました。
会社を作ろうと思ったのは、前職インテリジェンス時代ですか?
はい。
いくつかの新規事業を手がけ、その中でも特に、事業責任者をしていて最終的に感じたのは、“カルチャーを作る”というところ、そして会社を経営するには、最終的に資本を持って社長にならないと難しい、ということでした。
私が入社した当時は35名の規模のベンチャー企業だったのが、私が辞める頃には1000名くらいになっていて、非常に大きくなっていました。
その中で仕事をしながら、成熟した企業にいるよりも、大変だけれども少人数の仲間と切磋琢磨しながら進むことが好きなことに気付き、起業してみようという思いに至ったわけです。
それは何歳のときでしたか?
31か32歳ですね。入社して7年目のときでした。
やめようと思われのが先ですか?起業しようと思われたのが先ですか?
どちらかと言えば、起業ですね。起業しようと決めてから、退職届けを提出しました。
退職するちょうど半年前くらいには、準備をするために会社には伝えていました。
それは、自分なりのビジョンを持った会社を作りたい、というのが大きかったですか?
大きかったですね。
そのときから既に、会社の企業理念というのはできていたのですか?
いえいえ、やり始めてからですね。会社を作り上げていく中で、決めて 必要に応じてブラッシュアップしてきました。